より安全に使うためには、いくつかのセキュリティ対策が必要です。今回は、Chromeリモートデスクトップの基本的な情報をはじめ、起こりうる危険性や、より安全に使うための対策を解説します。
急にモバイルワークが必要になったが、あまり費用をかけられない、VPNなどの大がかりな用意をする時間がないというときによく使われるのが「Chromeリモートデスクトップ」です。Googleアカウントがあれば無料で利用できるので、気軽に使うことができます。しかし、Chromeリモートデスクトップにはセキュリティ上の危険性があることも否定できません。
近年、企業のリモートワーク環境の構築において、コストとセキュリティの両立が大きな課題となっています。従来型のVDIと比較して約1/10のコストでセキュアな業務環境を実現する方法について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
【資料ダウンロード】1/10コストで安全!5分でわかるその実践手順
より安全に使うためには、いくつかのセキュリティ対策が必要です。今回は、Chromeリモートデスクトップの基本的な情報をはじめ、起こりうる危険性や、より安全に使うための対策を解説します。
目次
Chromeリモートデスクトップとは、リモートアクセスを実現するChromeブラウザの拡張機能のことです。追加でインストールが必要ですが、完全に無料で使えます。
手元で操作する端末は、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでもかまいません。端末にChromeブラウザがインストールされていれば使えます。インターネット経由で利用するので、VPNなどの大がかりな設備も不要です。
Chromeリモートデスクトップを使えば、手元にある端末から、オフィスなどの離れた場所にあるPCを操作し、業務を行うことができます。セキュリティ保護のため、接続中のアクセスはすべて暗号化されます。
リモートデスクトップとは、手元の端末から、離れた場所にあるPCを操作する仕組みです。例えば、遠隔地からオフィスにあるPCを操作して、オフィスで勤務しているときと同じように仕事ができます。実際に操作しているのはオフィスにあるPCであり、手元のPC画面にはそれを表示させているだけだからです。
PCやスマートフォン、タブレットなどのさまざまな端末を使用して、自宅、出張先、営業先などのさまざまな場所から利用できます。
リモートデスクトップについて詳しくは、以下の記事をご参照ください。
関連記事Chromeリモートデスクトップの設定手順を紹介します。
クライアント端末がPCの場合の手順です。
モバイル端末をクライアントとしてChromeリモートデスクトップを使う場合は、アプリストアから「Chromeブラウザ」のアプリケーションをインストールする必要があります。このアプリケーションのインストール、および利用は無料です。その後、同じように設定して利用します。
Chromeリモートデスクトップを使用する際のリスクについて解説します。
Chromeリモートデスクトップに限らず、リモートデスクトップは、インターネット経由で社内ネットワーク内の端末を操作するため、常に一定のリスクがあります。例えば、機器のポート番号をそのままにしていたり、アクセス権限の設定を間違えたり、セキュリティパッチの更新が漏れていたりすることで被害にあうことは多いのです。リモートデスクトップの利用には、十分なセキュリティ対策が必要になります。
これらのセキュリティリスクへの対応として、専用のデータレスクライアントソリューションの導入を検討する企業が増えています。VDIに比べて大幅なコスト削減を実現しながら、高度なセキュリティを確保する方法について、詳しくは「1/10コストで安全!5分でわかるその実践手順」(無料ホワイトペーパー)をご覧ください。
リモートデスクトップのセキュリティリスクについては、以下の記事もご参照ください。
関連記事Chromeリモートデスクトップを安全に使うためのポイントを紹介します。
Chromeリモートデスクトップは、Googleアカウントを準備するだけで使うことができます。Googleアカウントはほとんどの人が持っており、完全に無料で簡単な設定だけで使えるので、利用しているユーザーや企業は多いでしょう。しかし、Chromeリモートデスクトップは完全に安全なわけではありません。インターネット経由でのアクセスには、常に一定の危険性が伴います。業務に利用するには、十分なセキュリティ対策を行うことが重要です。
それらの危険性を回避して安全な接続を確立したいなら、セキュリティを強化したリモートアクセスツールを導入することをおすすめします。リモートアクセスサービスの「CACHATTO」なら、「大きなコストや手間をかけられないが、十分なセキュリティ対策をしたうえでリモートアクセスを実現したい」という企業にぴったりです。なかでも、「セキュアコンテナ」は、PC上に作成した隔離領域を用いて業務データを保護し、セキュアな環境でリモートアクセスを行うことができます。
ほかにも、リモートデスクトップやセキュアブラウザなどのさまざまなツールを展開しており、目的に合わせて必要なツールを導入できます。詳しくは、以下をご参照ください。